アパレル店長の業績アップに、
即役立つ重要な情報を提供!
日本では、アパレルショップというと、何か特別な店舗・売場づくりをしなければ ならないように思いこんでいる人がいます。確かに、商品のライフサイクルが他 の産業よりも短いという特徴はありますが、それだけのことです。アパレルショ ップの店舗・売場づくりについても、特別なことは何もありません。マスリテーラ ーでは、チェーンストア理論通りに、標準化を図っていけばよいのです。何か特 別のことがあるように思い込んで、いじくり回すからムダが多くて、限られた消 費者しか来店しない店舗になってしまうのです。セレクトショップでは、店舗理 論に基づいた店舗を創ることはもちろんですが、さらに居心地の良さなど、ソフ ト面の重要度が高まります。。
アパレルショップの店舗でも、チェーン展開を図る上で最も重要なこと
は、プロトタイプすなわち標準店舗を確立することです。標準店舗と
は、最も良い状態に作られた店舗です。最も良い状態の店舗は1つし
かないということをきちんと認識すべきです。標準化とは、その最も良
い状態の店舗に、全店を統一することです。標準店舗を確立したら、
それを出店できる立地条件の物件を探すことです。このような当たり
前のことを当たり前に進めていくことが極めて重要です。その意味
で、物件確保は、マーチャンダイジングと同じくらいか、それ以上に、
重要であると位置づけることです。セレクトショップでは、グループごと
にある程度の標準化は図りますが、個店要素を重視するために、
マスリテーラーと比べると、かなり緩やかな標準化となります。
店舗レイアウトに関しても、アパレルショップだからといって奇をてら
わずに、極めて店舗理論通りに設計することが大切です。店舗理論
通りという意味は、例えば通路設計は直線に取って、直角に曲げると
か、通路幅を十分に確保するとか、店内の見通しが遮られないような
高さの什器を設置するなどです。あげていけばきりがありませんが、
正しい店舗設計をすれば、確実に回遊性が高まり、消費者に支持さ
れる店舗が出来上がります。セレクトショップも店舗理論に基づいた
設計をすることは当然ですが、個性を表現するために、許容範囲を
広げて考える必要があります。
アパレルショップの店舗・売場づくりで、重要なポイントがあります。
それは、いかに少人数で運営ができて、人事生産性が高まるようにす
るかということです。そのためには、現在、最も注力している商品が、
誰の目から見ても一目でわかるような陳列位置や方法など、できるだ
けシンプルなゾーニングや棚割にすることが必要です。また、陳列や
演出に時間がかからないような器具を開発することも重要です。そし
て、それらは適切な本部指示と、物流センターでの事前作業などとも
密接に関連します。
標準店舗は定期的に進化させていかなければなりません。そのため に実験店舗を設定して、常に新しい挑戦を繰り返していくことが重要 です。また、アメリカでも主要大都市のダウンタウンなどは特殊な立 地ですが、このような立地に出店している店舗も、実験店の一種と位 置付けられています。その理由の1つは、物件の形状が標準店舗と 異なる店舗をどのように設計するか、客層が異なる(通常は、よりトレ ンド志向)場合にどのような品揃えをするかなどのテーマに取り組む ためです。日本ではアメリカ以上に、標準店舗と実験店舗の関連につ いて研究を深めることが求められます。
株式会社アクティブ・コンサルティング
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-3-6 ワカ末ビル7階
お電話でのお問い合わせは TEL 03−6202−7418
メールでのお問い合わせは  
ここをクリックして下さい
当サイトのテキスト・画像等すべてのコンテンツの無断転載・転用を固く禁じます。
Copyright © 2011 Active Consulting